OfficePRO技術の技術日誌

Office PRO技術のインフラSEに関するブログです。

Linuxスキル:pam操作によるtty監視の有効化

はじめまして、OfficePRO技術代表の吉田です。

OfficePRO技術をよく知ってもらいたく、技術ブログを開始することにしました。

ゆくゆくは開発側にも手を出して行きたいですが、まずは地盤を固めていかねば・・・

 

ということで、得意分野のインフラ豆知識をこのブログでは中心に記載していきたいと思います。いいねボタンもらえるよう、FaceBookも始めようかな~

--------------------------------------------------------------------------------------

※環境はRHEL7.0を想定しています。

 

さて、今回はpamのお話。

AIXユーザーにはpamは聞きなれないですよね。逆にLinuxユーザーは「pamか...」と敬遠しがちな子です。

 

pamは直接システムに直結するため、非常に便利なのですがいかんせんわかりづらい!

デフォルトからいじりたくない、でもいじらないと欲しい設定ができない!そんなジレンマに陥りやすい子です。

 

主にpamで出来る、よく実施する操作は以下のようなモノではないでしょうか。

・パスワード入力の文字列を制限したい。

・パスワードの入力に指定回数間違えるとロックがかかるようにしたい。

etc...

 

よくお客様セキュリティ要件であるような内容が盛りだくさんですね。

login.defsやpwquality.confで設定できるものもありますが、よくよく試してみたらうまく動かないのは、pamと喧嘩しているかもしれません。

 

話したいことは山ほどあるのですが、その中でも、「ttyで操作したものをauditに記す」というpamのモジュールを操作するものについて本日は記事にしたいと思います。

**********************************************************************************************

~やり方~

①下記二つのファイルに以下を追加します。場所に迷ったら末尾で問題ないです。

-------------------------------------------------------------------------------

■対象ファイル

/etc/pam.d/password-auth

/etc/pam.d/system-auth

-------------------------------------------------------------------------------

■記載内容

session     required      pam_tty_audit.so enable=*

-------------------------------------------------------------------------------

■確認方法

下記のコマンドを発行します。

aureport --tty

-------------------------------------------------------------------------------

これで、ttyによる表示をaureportで取得することができます。

ちなみに、今回は記載内容について「enable=*」にしましたが、「enable=root」にすることでrootだけを対象にしたりすることができます。

 

■注意点

内容としては便利なのですが、かなり困ったことが。

このtty情報が反映されるのがroot以外はリアルタイムではないんですよね。

 

つまり、rootユーザーでログインやrootユーザーにスイッチされている場合は、コマンド一つ一つ、それこそ「Enterを入力した」「→を入力した」「ls -l /etcを入力した」というのは即時反映されます。

ただし、root以外の一般ユーザーは、「exitされた瞬間にそれまで実行していたコマンドを一括でauditに書き込む」という仕様になっています。

 

exitが実行されるまで出力されないため、下記のようなことが起きます。

-------------------------------------------------

Aユーザー

 ls -l 実行

 su -を実行、rootになる

root

 echo testを実行

 exitを実行

Aユーザー

 echo "My name Is A"を実行

 exitを実行

-------------------------------------------------

この場合に出力されるのは、

root:echo test

root:exit

A:ls -l ,su -,echo "My name Is A",exit

といった順番で出力されます。

これだと時系列がめちゃめちゃで読みにくいデメリットがあります。

 

これを回避する方法は私は見つけられませんでした。仕様だと思います。

**********************************************************************************************

■参考

7.9. Audit 用の PAM 設定 - Red Hat Customer Portal

**********************************************************************************************

こんな感じで、PRO技術の名前らしく、技術情報を連携していきたいなーと思います。

 

どうぞよろしくお願いします。